今日は。
こんな言い方をすることをお許しください。
虐待は絶対にしてはいけないことです。
赤ちゃんの泣きは危険
しかし、知っていますか?
乳児虐待、産後ウツ、産後ノイローゼ、育児放棄などの主な原因が
赤ちゃんの泣き
に関係しているらしいのです。
17年前、虐待していてもおかしくない精神状態でした。
僕の育児の経験からして赤ちゃんの泣く声の恐ろしさは長女の時に体験しました。
あの泣き声はキツイ!
その頃は会社員でしたので朝から残業して夜も残業していました。
泣き続ける長女にイライラして間違っていたら虐待していたと思います。
僕は仕事と睡眠不足だけですが、妻は日中も泣き声と戦っていたのですから大変だったと思います。
疲れ切り、痩せ細り、いつも寝不足の生活が続き、いつになったらこの生活が終わるのだろう。
光の見えないトンネルの中をひたすら進んでいる感じだったと思います。
赤ちゃんは泣くのが仕事?
赤ちゃんが泣くのは仕事だという人がいます。
仕事だったとしたら泣き続ける赤ちゃんを見て幸せを感じるはずです。
育児はどんな時も楽しくて幸せに感じていいと思うのです。
自分が楽しく、幸せに感じない育児は赤ちゃんも同じように感じていると思いませんか?
まずは赤ちゃんとの一日の生活でいつも楽しく、幸せに感じているか確認しましょう。
辛く、悲しく感じる育児の時間があるのなら赤ちゃんの声と表情に耳を傾けてあげましょう。
あなたと赤ちゃんの心はつながっている
その声はあなたの心の声と同じです。
あなたは一人ぽっちではありません。
あなたには頼りになるパパがいます。
まずはパパに相談し、母に相談し、近所の人に相談してみてはどうですか?
こんな文章を読んでいてもあなたの赤ちゃんへの言葉ではありません。
大きくまとめたらあっているかもしれません。
しかし、あなたの赤ちゃんはもっと違う方法が必要かもしれません。
赤ちゃんの表情を見ながら何が言いたいのか?表情を見て楽しそうなのか辛そうなのか?などを考えてあげると赤ちゃんの気持ちが分かりやすいと思います。
自分たちで解決できなそうなら僕のところにいらしてください。
赤ちゃんの気持ちを分かろうとしてから僕のところに来たらきっと気持ちよさそうな顔で笑ってくれる赤ちゃんを見ることが出来ると思います。
育児は頑張るな途中で休め
これが育児にとって一番大事なことなのではないでしょうか?
育児に疲れたらちょっとひと休憩。
周りには支えてくれる人がたくさんいます。
ニコベビーはそんな相談相手になれるようにレッスンをしています。
ここまでのご愛読ありがとうございます。
このブログに写真が少ないことを反省しながら文章のみで失礼します。